
こんな方に向けた記事です。
本記事の内容
- 野菜の販路まとめ
- 販路ごとの許可の有無について
- 野菜をたくさん売るための集客方法とは?
- 購入率を上げる方法
- リピーターを増やす方法とは?
この記事は、千葉県船橋市にある農家さんのネット販売支援団体【ファームコネクト】が書いています。
2020年9月に創業とまだ若いですが【船橋市役所農水産課】さまや【船橋市観光協会】さまにも応援いただいている組織です。
ホームページを作成したり、SNS運用代行したり、web広告を運用したり…
さまざまな手段を用いて、農家さんのネット販売をサポートしています。
→ プロフィール
今回は、野菜を売りたい方にむけて具体的な販売方法および許可の有無についてお伝えしていきます。
ただ販売方法を述べているだけでなく、「たくさん売る方法」「購入者の満足度を上げる方法」といったことまで深掘りして解説しているので、家庭菜園をしている方・個人農家さんはぜひ読み進めてもらえればと。
自分が育てた野菜でよろこんでいただき、さらにしっかり稼ぐことができるようになりますよ。
それでは参りましょう!
野菜を売りたい方へ:まずはどんな売り方があるのかを把握しましょう!
まずは野菜の販路にはどういったものがあるのか、全体像を把握しておきましょう。
結論から述べると、野菜の販路には以下のものがあります。
- 仲卸業者(JAまたは市場)
- 小売(スーパー・道の駅・コンビニなど)
- ネット販売
- 直売所
- 無人販売
- 飲食店や加工用工場
これらそれぞれのメリットおよびデメリットを以下の記事にまとめているのでよければ参考にしてみてください。

このほかに、近ごろはコロナの影響もあり作物を移動販売する農家さんも増えてきています。
私たちの知り合いには移動販売で1日で15万円ほど稼いでいるツワモノ農家さんも。
移動販売については以下の記事で解説しています。


こんな方にオススメなのがズバリ「メルカリ」です。
手軽に始められますし、メルカリは集客力もあるので非常に売れやすいです。

野菜を売りたい方へ:販路、加工商品ごとの許可の有無を確認しましょう!
次に、販路ごとの許可の有無を確認しておきましょう。法律違反は避けたいですからね。
以下の記事はネット販売というタイトルですが、すべての販路における許可の有無について解説しています。

野菜を売りたい方へ:【上級編】集客方法を学びましょう!
ここまでで野菜を売ること自体はできるはず。
とはいえ、どんな販路においてもライバルがおり、販売開始すればすぐに売れまくる…なんてことは起きません。
「ライバルに負けず集客して」「購入率を高めて」「満足、リピートしていただく」という段階を踏まないと野菜は長期的に売れていかないのです。
というわけで、ここからは「集客」「購入率アップ」「リピート率アップ」の3点を順番に解説していきますね。
まずは「集客」。
お客を集めるにはさまざまな手段がありますが、もっとも手軽なのがSNSです。
完全無料ですし、SNSで消費者と交流を深めることで「安心感」を与えることができるというメリットも。
野菜に安心感を求める消費者は多いので、このメリットは大きいです。
SNSおよびその他の集客手段については以下の記事で解説しています。


野菜を売りたい方へ:【上級編】購入率を上げましょう!
お客さまを集めても、購入率が低ければ野菜は売れていきません。
購入率を上げる方法はいくつかあるのですが、「これだけは注力してほしい」ものがあります。
それが作物の写真です。
ネット販売であれば販売ページに掲載する写真、直売所や小売店であればポップの写真に力を入れることで購入率が上がります。
よく写真を軽視して、文章で商品の魅力をたくさん伝えようとする人がいますが、情報が溢れている現代においてわざわざ時間をかけて文章を読んでくれる人は希少な存在。
写真・画像をつかって感覚に訴えられるようにしましょう。
野菜を売りたい方へ:【上級編】リピーターを増やしましょう!
リピートしてもらえなければ新規のお客を集客しつづける必要があり、負担が大きいです。
リピーターが多ければ、野菜を売れば売るほど楽になっていきます。
ということで「満足度をアップしてリピーターを増やす方法」をお伝えしていくのですが、大前提としてリピートしてもらうには商品の質が最重要。
しかし、「商品到着時および開封時の感動を大きくする」ことでリピート率を引き上げることが可能となります。
具体的には以下の2点が有効なテクニックです。
- お礼状を入れる
- 梱包に力を入れる
お礼状には感謝の気持ちだけでなく、おすすめのレシピを入れたり栽培のこだわりを記載することで、感動はより大きくなるでしょう。
詳細は以下の記事を参考にどうぞ。

野菜を売りたい方にむけて許可の有無、最適な販路を伝授!まとめ
以上、野菜販売における許可の有無や最適な販売方法でした。
家庭菜園であれ、個人農家さんであれ、自分がつくった野菜で喜んでもらえたら嬉しいですし、やりがいがありますよね。
本記事を参考にどんどん野菜を売って、日々の農作業を充実したものにしていきましょう!
↓コメントお待ちしております↓