
こんな方に向けた記事です。
本記事の内容
- 農協を通さないで作物を売るメリットおよびデメリット
- 消費者と直接つながるオススメの販路3選
この記事は、千葉県船橋市にある農家さんのネット販売支援団体【ファームコネクト】が書いています。
2020年9月に創業とまだ若いですが【船橋市役所農水産課】様や【船橋市観光協会】様にも応援いただいている組織です。
HPを作成したり、プレスリリース代行をしたり、検索で上位表示されるようにしたり…
様々な媒体を活用して、農園の売上アップをお手伝いしています。
→ プロフィール
農家さんが農協を通さないで作物を売るメリット
早速でスミマセンが、農協を通さないで販売するメリットについては下記記事で解説しています。よかったらこちらをご確認ください。

結論だけ述べると以下の通り。
- 野菜や果物一つあたりの利益が増える
- 鮮度が高い状態で消費者に届けられる
- 商品情報を直接伝えられる
- 感想を直接聞くことができる
- 農園名で消費者と取引をするため常連客ができやすい
- 余剰野菜も販売できる
- 言い値で販売できる
農協を通さずに野菜を販売することには、上記7点のメリットがあります。たくさんありますね。
売上がアップ&安定化しつつ、感想を聞くことができてやりがいが感じられるという形です。
農家さんが農協を通さないで作物を売るデメリット
- 手間がかかる
- 売れ残りが生じる可能性がある
- クレームがくる可能性がある
農家さんが農協を通さずに作物を販売する場合、上記2点のデメリットが生じます。それぞれ解説していきますね。
手間がかかる
農協の場合、農協に作物を持って行きさえすれば対応してもらえます。
しかし、農協を通さない場合、自分で袋詰めや箱詰めをする必要があるため、手間が増えてしまうというデメリットが。
特に一度の出荷量が多い大規模農家さんにとって、このデメリットは無視しづらいかもしれません。
問い合わせ対応も自分で行う必要がありますよね。
売れ残りが生じる可能性がある
農協であれば、一度出荷してしまえば売れ残る心配はありません。すべてがキャッシュになります。
しかし、農協を通さずに販売した場合、返品や売れ残りが生じる可能性が生じます。
クレームがくる可能性がある
消費者と直接つながることでクレームがくる可能性が生じます。
クレームを改善点と捉えられる人はいいですが、必要以上にネガティブに捉えてしまう人にとっては無視できないデメリットでしょう。
他にも、もし農協と完全に縁が切れてしまった場合、農業機械のメンテナンスや補助金申請等のサポートが受けられないというデメリットもあります。
農家さんが農協を通さないで売る販路
しかし、農協を通さずに販売すると、高い利益率が得られるのは魅力的ですよね。
実際、年間7桁〜8桁単位で稼がれている農家さんは、農協を通さない販路を確保しているケースがほとんどです。
ということで、以下では農協を通さないオススメの販路3選をお伝えします。
直売所
一つ目は直売所です。
立地や天候によって売上が左右されやすいものの、梱包や出品商品の自由度が高いので、比較的手間を減らしやすいです。
しかし、設備を整えるのに初期費用が必要だったり、接客が必要なため時間を取られやすいというデメリットがあります。
時間をなるべく取られたくない!という方は、無人販売に挑戦してみてもいいかもしれません。
無人販売については下記記事で詳しく解説しています。

小売
2つ目は、小売です。具体的にはスーパーや道の駅、コンビニ等を指します。
店舗によっては袋詰めの他に、ラベル貼り等も行う必要性が出てくるため、手間がかかる可能性があります。
しかし、言い値で販売できるのは大きなメリット。特に道の駅は、高単価で販売できることが多いそうです。
ネット販売
ネット販売については下記で解説しています。

ネット販売であれば接客の必要はありませんし、ホームページの情報を充実させることで問い合わせ対応を減らすことができたり、全国の消費者が見込み客になるので売上を伸ばしやすいというメリットが。
農協を通さないで販売できるメリットを最大限活かしつつ、デメリットを最小限に減らすことができるのがネット販売です。
農家さんが農協を通さないで売る販路まとめ
以上、農家さんが農協を通さないで作物を売るメリットとデメリット、オススメの販路3選でした。
農協を通さないで販売することによるメリットは多々ありますが、デメリットがあることも一つの事実。
農協とうまく付き合いつつ、それ以外の販路も少しづつ開拓していくのがベストな方法かもしれませんね。
ぜひ、各々に合った最適な販路を見つけ出してください。
ちなみに以下の記事で、ここで紹介した以外の販路を紹介しています。よかったらどうぞ。

↓コメントお待ちしております↓