野菜のポップを作りたいんだけど、イラストや写真を無料ダウンロードできるサイトが多すぎてどれを使えば分からないよ。他の農家がどのサイトを使っているのか知りたいな。あとポップ作成に役立つ無料アプリも教えてほしい。
こんな方に向けた記事です。
- イラストや写真を無料ダウンロードできるサイト5選
- ポップ作成に使える無料アプリ
この記事は農園のWeb活用支援団体ファームコネクトが書いています。
ネット販売の代行、ホームページ制作、クラウドファンディング支援など、農業特化のWeb事業として様々なサービスを展開しています。
野菜で月次売上200万円、とうもろこしで日次売上100万円超えなど、多数の販売実績があり、行政とも提携している組織です。
→ファームコネクトの事例紹介
今回は私たちがお世話になっている果樹農園「芳蔵園」の加納智恵さまにインタビューし、オススメの無料ポップ作成サイト・アプリを教えていただいたのでシェアします。
→ 加納さまのインスタグラム
※加納さまが作成したポップは「野菜のポップは手書きが良い?メリットと書き方を実例と共にご紹介!」で紹介しています。
野菜ポップ用のイラストや写真をダウンロードできる無料サイト5選
野菜のポップを作る際に役立つサイトを5つ紹介していきます。
どれも著作権フリーですし無料なので安心して使えますよ。
ぜひ参考にしてみてください。
ポップで使える無料のイラスト・写真があるサイトその1:フォトAC・イラストAC
「ACワークス」という写真・イラストで有名な企業が運営しているサイト。
登録者数が全世界で600万人を超えている超人気サービスです。
登録されている画像の数がとにかく多いので、このサイト一つでも十分かもしれません。
とはいえ「選択肢が多すぎても選べなくなってしまう…」という方は次以降で紹介するサイトもぜひ覗いていってくださいね。
→ フォトAC野菜の写真ページ
→ イラストAC野菜のポップのイラストページ
ポップで使える無料のイラスト・写真があるサイトその2:テンプレートBANK
どちらかというとビジネス向けのイラストおよび写真サイト。少しカチッとしたデザインが多いです。
ポップだけでなくラベル・チラシのテンプレートも豊富で、見ているだけでも楽しめるので一度覗いてみてはいかがでしょう?
数も多すぎないのでサッと見れますよ。
→ テンプレートBANK農業ページ
ポップで使える無料のイラスト・写真があるサイトその3:O-DAN(オーダン)
全世界から写真・イラストをダウンロードできるサイト。
全体的に綺麗でおしゃれな印象の画像が多いです。
整った雰囲気の、おしゃれなデザインのポップが作りたい方にオススメです。
→ O-DAN野菜ページ
ポップで使える無料のイラスト・写真があるサイトその4:イラストレイン
可愛らしいイラストが多々あるサイト。
カジュアルで優しい雰囲気のポップが作りたい農家さんにオススメです。
しかし1つの野菜につき1つのイラストしかなく、数は比較的少なめ。
他のサイトと併用するのが良いでしょう。
→ イラストレイン野菜ページ
ポップで使える無料のイラスト・写真があるサイトその5:JA
JA福岡が運営しているサイト。
数は少なめですが、JAのサイトということもあり実用性の高い画像が多いです。
→ JA全農ふくれん
野菜ポップ作成に使える無料アプリ3選
イラスト・写真等の素材を揃えたら、実際にポップを作り始めましょう。
ここではポップを作成する際に便利な無料アプリを3つ紹介していきます。
農家さん向けに役立つアプリは「農業もアプリで効率化!おすすめ10選【完全無料】」でも紹介しているので是非参考にしてみてくださいね。
キャンバ(Canva)
オーストラリア発のデザインに特化したアプリです。累計1,000万以上ものダウンロード数を誇り、非常に有名。
Canvaの特徴はとにかく使い勝手が良いこと。
ファームコネクトの周りの農家さんにも、ご自身でCanvaを使ってオシャレなポップを作られている方が複数いらっしゃいます。
→ Canva
アイビスペイント
手書きのポップ作成ツール。より自由なデザインのポップが作りたい方にオススメ。
スマホだと手書きをするには少し小さいので、iPadを使用した方が良いでしょう。
その際に注意点が…IPad はどのデバイスでも大丈夫ですが、ペンは純正品を購入した方がいいとのこと。
純正品でないと思い描いた字や絵が描けないので注意が必要です。
→ アイビスペイメント
フォント(Phonto)
とてもシンプルで初心者でも扱いやすいアプリです。そこまで時間はかけずに、とにかく文字を入れたい!という場合にオススメ。
→ フォント
野菜のポップ作成に役立つ無料サイト・アプリまとめ
以上、野菜のポップ作成に使える無料サイト・アプリでした。
芳蔵園さまの直売所は毎日大盛況ですが、その人気を支えている要素として魅力的なポップは欠かせないでしょう。
そんなポップを作成されている加納さまへのインタビューをもとに本記事を執筆したので参考になるものも多いはず。
ぜひ本記事に掲載したサイト及びアプリを活用して、魅力的なポップをどしどし量産していっていただければと思います。
それでは、ここまでお読みいただき誠にありがとうございました。