農家さんの野菜・果物ネット販売は儲かるの?メリットと成功事例をご紹介

当サイトでは広告リンクを利用して商品を紹介しています。
農家の野菜・果物ネット販売は儲かるの?メリットから成功法まで解説
農業経営の無料お役立ち資料が読み放題

野菜・果物といった農産物のネット販売を始めるか迷うなあ。

実際のところ農家がネット販売して儲かるの?実際の事例やネット販売のメリットを知りたいな。

こんな方に向けた記事です。

本記事の内容
  • 農家さんによる野菜・果物ネット販売のメリット
  • 野菜・果物ネット販売に成功している農家さんの事例

この記事は、直販支援を中心とする農業経営支援企業のファームコネクトが監修しています。ネット販売支援、ホームページ制作、デザイン制作、補助金申請サポートなど、農業経営にまつわる様々な領域を支援しております。

野菜で月次売上200万円、とうもろこしで日次売上100万円超えなど、多数の販売実績があり、行政とも提携している組織です

ファームコネクトは、農家さんに向けてネット販売支援サービスをご提供しております。興味のある方はサービス詳細をご確認くださいませ。

ファームコネクトのネット販売支援サービス

\ プロが専属サポート /

本記事では、これからネット販売を始めようとしている人、ネット初心者の方に向けて、ネット販売のメリットと成功事例をご紹介しています。

それでは参りましょう!

こちらの動画でもネット販売のメリットをご紹介しています

目次

農家さんの野菜・果物ネット販売は儲かるの?メリットについて

農家さんの野菜・果物ネット販売は儲かるの?メリットについて
  • 売上がほぼ青天井になる
  • 珍しい作物が高値で売れやすい
  • 消費者に作物を直接届けることができる
  • 届けられる情報量が多い
  • 顧客リストが集めることができる

最初に、農家さんがネット販売をするメリットについて。

大別すると上記5点がメリットといえるでしょう。

それぞれくわしく解説していきます。

ネット販売のメリットその1:売上がほぼ青天井になる

ネット販売のメリットその1:売上がほぼ青天井になる

ネット販売をすると、「全国を相手に」「24時間自動で」作物を販売できます。

「24時間自動で」というところを補足すると、ホームページが自動で商品の魅力を伝えて、自動で決済まで行なってくれるから、という理由です。


インターネット(ホームページ)は24時間無休であなたの農園の魅力を伝えつづけ、さらに会計まで行ってくれます。

あなたが畑に出ているあいだも、テレビを見ているあいだも、常に働きつづけてくれるのです。

つまりインターネットを使うことは、疲れ知らずの営業部隊を手にいれるようなものです。営業相手は日本全国。人件費もゼロ。


自社直売所だとどうしても接客の必要がありますし、無人販売だと売上の上限がありますが、こういったデメリットをクリアにしてくれるのがネット販売です。


また、収穫時期が限られている果樹農家さんの場合、ネットショップの「予約販売機能」を使うことで、365日農作物を販売できます。

私たちは自社で農産物のECサイトを運営しておりますが、そちらでは梨を通年販売しており、梨だけで年商1,500万円以上を誇ります。

「全国を相手に商売できる」「24時間自動で作物を販売できる」「予約販売を使えば果樹でも365日販売できる」

これらの理由から、売上がほぼ青天井になるのがメリット1つ目です。

過去には自社ECサイトで1日50万円以上を売り上げたこともありますが、これは他の販路ではなかなか難しい数字だと思います。

ネット販売のメリットその2:珍しい作物が高値で売れやすい

珍しい作物、品種が高単価で売れやすいです。


一例を出すと、ぷちぷよというトマトを私たちがネット販売したところ、1kg3,500円(送料込み)という高値で販売したにもかかわらず全量を完売できました。


もともと、生産者様から「ぷちぷよは農協に卸すと安すぎるからネット販売したい」という要望をいただいて販売したので、これにはお喜びいただけました。


他にも、梨の珍しい品種、とうもろこしの珍しい品種など、スーパーでは見られない作物が高単価で販売できるのがネット販売の魅力です。

ネット販売のメリットその3:消費者に作物を直接届けることができる

ネット販売のメリットその3:消費者に作物を直接届けることができる

これは他の直販の販路においても同様ですが、ネット販売も消費者に農産物を直接届けることができ、その結果以下の具体的メリットが生じます。

  • 安定した売価で販売できる
  • 作物あたりの利益が増える
  • 新鮮な状態で届けることができる
  • 直接コミュニケーションが取ることができる

それぞれ解説していきますね。

作物あたりの利益が増える

作物あたりの利益が増える

直接消費者に作物を届けられるので中間マージンを抜かれません。

そのため、農産物を販売した際の利益率がアップしまる他、自身が指定した売価で販売できるため市場の相場に左右されず、安定した収益を得られます。

もちろん、梱包・発送の手間を考えると人件費の面で上記の画像よりも利益率は下がりますが、それでも既存の流通よりも利益率は高いと言えるでしょう。

新鮮な状態で届けることができる

消費者に作物を直接届けることができるため、より美味しい状態の作物を召し上がっていただけます。


さつまいもなど、作物によっては収穫後に貯蔵しておいたほうが糖度が上がるものもありますが、そういった作物もご自身の目利きで最適なタイミングでお届けできます。

直接コミュニケーションを取ることができる

「おいしい食べ方」や「こだわり」等を消費者に直接伝えられます。


作物を育てた際のストーリー、どんな想いで営農しているのかといったことを伝えることで、消費者にとっても作物が特別なものに感じられるでしょう。


また、「農家さん⇨消費者」への情報伝達だけではなく、「消費者⇨農家さん」のコミュニケーションも可能になります。

ようするに、消費者から直接感想をいただくことが可能となるのです。お喜びの声を聞けることが大きなメリットでしょう。


ネガティブな意見を頂戴することもあるかもしれませんが、そういったご意見をもとに改善を重ねることで、より良い農園経営ができるようになります。

ネット販売のメリットその4:消費者に届けられる情報量が多い

他の販路だと、消費者に情報を伝えられる媒体はPOP、チラシ程度です。

しかしネット販売だと「ホームページ」「商品に同封するお礼状」「SNS」など、さまざまな情報発信媒体があります。

特に商品に同封するお礼状は必ず目に入るので、有効な発信媒体です。

また、ホームページは大量の情報を、見やすいレイアウトで配置できるので、消費者に伝えられる情報量が多いです。


農業においての差別化には「情報発信」が不可欠です。もしも自身の農園のブランドを確立していきたい、という要望があるならば、このメリットは非常に大きいと言えるでしょう。

ネット販売のメリットその5:顧客リストを集めることができる

ネット販売のメリットその5:顧客リストを集めることができる

顧客リストとは、あなたの商品を購入してくれた人の連絡先です。

ネット販売だと、購入者の連絡先をゲットすることができますが、この購入者の連絡先を顧客リストと呼びます。

連絡先をゲットしておけば、こちらからお客さんに対してメールやDMでアプローチすることができます。

リピート促進したり、新商品の販売をお知らせしたり、あるいはクラファンなど何か新たな挑戦をした際のお知らせをしたり。

もちろん、SNSフォロワーでも同じことはできるのですが、「1回でも商品を購入してくれた人のリスト」という、よりファンになってくれている人だけの一覧があると、施策を打ちやすいのでおすすめです。

農家さんの野菜・果物ネット販売は儲かるの?成功事例について

メリットがたくさんあることはわかったけど、実際そんなに上手くいくの?ネット販売の具体的な成功事例が知りたい。

こんな方に向けて、実際にネット販売で儲けている農家さんの事例をご紹介します。

農家さんによるネット販売の成功事例その1:K農園さま

ファームコネクトのお客様の事例です。

もともと、ご自宅前の無人直売所とJAヘの出荷のみでしたが、ファームコネクトと契約して新たにネット販売を開始しました。

ネット販売を開始した初月に野菜セットを112セット売り上げ、売上30万円をマーク。

その後も枝豆を1日で260kg(売上38万円)、とうもろこしを2時間で1,000本以上(24時間の売上100万円超え)を販売するなど、多くの販売実績を残しておられます。

「読売新聞」「東京新聞」「昼めし旅」「相葉マナブ」といった大手新聞、テレビ番組への出演も果たしており、農園のブランドも色濃くなっております。

農家さんによるネット販売の成功事例その2:U農園さま

ファームコネクトのお客様の事例です。開園3年目の果樹農家さんで、もともとはJAへの出荷のみでした。

新たにネット販売を開始したところ、初年度から月次売上150万円を達成。(その時点で販売停止)

※画像の売上金額に加えて電話注文が54万円分ありました。

このほか、2件の法人注文を獲得のほか、大手百貨店カタログギフトへの掲載、東証一部グループ企業との新規取引も開始する運びに。

この他の成功事例はこちらのページからご覧いただけます。

農家さんの野菜・果物ネット販売は儲かるの?メリットと成功事例から分かる成功のコツとは

農家さんの野菜・果物ネット販売は儲かるの?メリットと成功事例から分かる成功のコツとは

上に掲載したもの以外にも、ファームコネクトは多数の農園のネット販売を支援して、販売実績を残してきました。

ネット販売で成功している農園の共通点として、下記のものが挙げられます。(前提として、作物の質が一定以上高いというものもあります)

  • LINEを効果的に活用している
  • 梱包に力を入れている
  • 魅力的なホームページがある

ネット販売においてLINEを効果的に活用している

LINEには、「LINE公式アカウント」というビジネス用のアカウントがあります。LINE公式アカウントを使うと、お客さまに販売状況やお役立ち情報等のメッセージを送れるようになります。


ファームコネクトも活用しているツールですが、やはり周囲をみても、ネット販売で成功している農園はLINE公式アカウントを使用しているケースが多いですね。


ネット販売に限らず、直販であればどの販路においても強力なツールなので、ぜひ活用してみてください。


ちなみに、LINE公式アカウントの活用方法については、ファームコネクトのお役立ち資料「農作物ネット通販におけるリピーター獲得施策集」にて解説しています。

梱包に力を入れている

梱包(ダンボール・パッケージ・同封するパンフレット)はお客様の満足度に直結してくる重要な要素です。

極論、商品の味が多少悪くても梱包が綺麗であれば満足されるものなのです。一方で、どれだけ商品の質が良くても梱包が悪ければ満足していただくこともできません。


単価の低い農作物(特に野菜)で梱包に力を入れることは難しいかもしれません。

特にダンボールの印刷は非常に高価です。

そんな時におすすめなのが、ダンボールに農園のオリジナルロゴシールを貼ることです。

シールであれば安価ですし、十分良い見た目になりますし、満足度も高いです。

魅力的なホームページがある

ネット販売において、ホームページのクオリティは最重要です。

直販においてもっとも手間がかかるのが集客なのですが、「閲覧者の10人に1人が購入するホームページ」と「閲覧者の10人に2人が購入するホームページ」があれば、後者は集客の手間が半分になります。

そのぶん広告費も最小に抑えられるでしょう。


ホームページが魅力的であれば、メディア出演依頼が届いたり、取引先が増えたりして、農園のブランドが確立されやすくなり、高単価での販売が可能となります。

・集客の手間と費用を抑えることができる
・ブランドを確立しやすくなる

これらの理由からホームページには注力すべきですし、事実としてネット販売でうまくいっている農園は魅力的なホームページを持っているケースが多いです。

【農家さんの野菜・果物ネット販売は儲かるの?メリットと成功事例をご紹介】まとめ

【農家さんの野菜・果物ネット販売は儲かるの?メリットと成功事例をご紹介】まとめ

ネット販売は始めることも、売上を伸ばすこともハードルが高い販路。

しかし、うまくいけば農園のファンを全国から獲得でき、売上を青天井に伸ばせる最高のメソッドです。

開始を悩んでおられる方は、ぜひ当ブログも参考にしつつ、ネット販売開始に一歩踏み出していただければと存じます。

以下の記事でネット販売の始め方、攻略法を徹底解説しているので、よければ併せてご覧ください。


無料のお役立ち資料がございます

2020年9月の創業以来、ファームコネクトは多数の農園のネット販売を支援してきました。

実績の一部を挙げると、以下の通りです。

  • 新規の果樹農園で月次150万円売上
  • とうもろこしで日次売上100万円超え
  • 枝豆を1日で130kg販売し、売上38万円
  • トマトを販売開始後24時間で20万円売上
  • 野菜農園の月間売上200万円以上

※いずれも収量の関係で途中で販売停止。
※すべてネット販売単体の売上。
※この実績は一部です。

ネット販売は地域での販売と異なり、全国を相手に商売できるので売上に上限が(ほぼ)ございません。


そのため、うまく活用すれば大きな売上利益を生み出せるメリットがあります。

このたび、多数の販売実績を残してきたノウハウを、無料のお役立ち資料にまとめました。


農園の直販売上アップに少しでも興味のある方は「無料お役立ち資料ご請求ページ」からご請求いただけますので、よければご覧くださいませ。

※資料は予告なく公開を停止、あるいは有料化する場合がございます。

\ 資料詳細はこちらから /

会社概要

商号株式会社リタテラス
事業名ファームコネクト
創業2020年9月2日
設立2022年1月13日
資本金1,200,000円
所在地東京都渋谷区道玄坂1-10-8
渋谷道玄坂東急ビル2F-C
事業内容Web制作
Web集客支援
デザイン制作
シェアはこちらから
目次